運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-07 第196回国会 参議院 総務委員会 第12号

そして、子会社の利益剰余金につきましては、普通配当の配当性向を三五%から五〇%に引き上げましたほか、最低保有資金必要運転資金と考えていただいたらと思いますが、これにつきまして、これまでの売上げの三か月相当額から一・五か月相当額に圧縮するなどの新しい配当指針を定めて、これに基づいて随時特別配当を実施して適切にコントロールしてまいりたいと考えております。  

黄木紀之

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

大臣、ここで聞きたいんですが、やはりこれもまた、先ほど申し上げましたとおり、いわゆるトラック運転手待遇悪化を招いたのは、平成二年段階の規制緩和によって、新規参入を促すために、トラック最低保有台数を少なくしたりとか、自由に運賃を設定するようにした結果ということの指摘もされているんですね。もう既にこのあたりは国交省もよく御存じのことなんですよ。  

水戸将史

2016-04-28 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

○国務大臣石井啓一君) 三月二十九日に発表されました軽井沢スキーバス事故対策検討委員会中間整理におきまして、最低保有車両数引上げにつきましては、安全性との因果関係に関するデータや、安全確保のために必要な運行規模を踏まえつつ検討すべきであると、また、新たな要件に合致しなくなる既存事業者扱いについて検討すべきであるといたしまして、引き続き検討すべき事項とされております。

石井啓一

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

また、最低保有車両数引上げ一定以内の車齢義務付け事業許可更新制導入について引き続き検討すべきとされております。一方、既存事業者への対策を含む事業参入後のチェックの強化につきましては、事業停止事業許可取消し対象となる範囲の拡大処分量定見直し等について速やかに講ずべきとされております。  

石井啓一

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今回の軽井沢スキーバス事故対策検討委員会中間整理においては、最低保有車両数引上げについて、安全性との因果関係に関するデータ安全確保のために必要な運行規模を踏まえつつ検討すべきであると、また、新たな要件に合致しなくなる既存事業者扱いについて検討すべきといたしまして、引き続き検討すべき事項とされております。  

石井啓一

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

最低保有台数引上げ最低でも十台以上の保有として、車齢制限厳格化は早急に実施するべきであると考えます。車両整備は一年車検及び法定三か月点検が義務化されておりますけれども、社内規定によりブレーキ等部品に関して一か月点検を実施している、そういうバス業者もあります。現在運行されているバス車両自体安全性点検による安全性維持向上を目指すという視点も必要ではないかと思います。  

田城郁

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それで、この外貨準備として最低保有しておかなきゃならぬという水準について、例えばその国の輸入額とか、何でしょうね、短期外債の残高かな、そういったようなもの等々は、いろいろ比率で論ずるなどの議論というのはこれまでもいろいろあるんですけれども、適正な規模がどれくらいかということにつきましては、これは国際的にも統一した見解があるわけではないということは承知しておりますので、この件については、ちょっと今御指摘

麻生太郎

2011-04-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

松浪委員 今大臣おっしゃったように、まさに最低保有台数の問題、そしてまた賃金の問題、そして一つ加えさせていただくならば、進み過ぎている、前も八次下請なんということも申し上げましたけれども、余りに多層化し過ぎているこの構造的な問題、大臣も前に答弁でお答えをいただきましたけれども、まさにおっしゃるとおりでありまして、これなくしては、現状を、厚生労働省過労死でこれが一番になってしまうというような状況

松浪健太

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

随分古い通達なんですけれども、昭和四十九年の四月十六日に発出をされている家電製品に係る補修用性能部品最低保有期間改定等というふうに題打たれている通達でございますけれども、この中に、家電製品補修用部品については最低何年間保有してくださいねという、それぞれ、例えば電気冷蔵庫が九年、エアコンディショナーが九年、電気洗濯機が六年、扇風機が八年というような形で部品保有期間保有してくださいねということが

川内博史

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

今回の法改正でも、労働者最低保有基準引き上げあるいは事業協同組合化の推進といったことによって事業拡大を図りたいという方向性は見えますけれども、他国と比べまして、運送事業自体ターミナルオペレーターのような規模事業者にまで育てるといったところまではまだ踏み込んでいないのではないかというふうに感じられる次第でございます。  

奥田建

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

具体的には、集約協業化を進めるため、労働者最低保有基準を一・五倍に引き上げるに当たって、事業協同組合に加盟した場合には、新たに労働者を雇用することなく新基準をクリアすることができるようにして、事業協同組合の結成を促進することとしているほか、平成十二年度予算により、規制緩和を行う各港におけるそれぞれの港湾運送事業者集約協業化を後押しするために、調査支援事業等を実施するところといたしているわけであります

二階俊博

2000-05-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

こういった規制緩和の中で、セーフティーネット一貫責任制度あるいは労働者最低保有基準引き上げといったものに関してアメリカ政府の方から一つ反対意見といったものも、新聞で読みましたけれども出されておりました。こういった協議について、どのようなやりとりがあったかということを少し教えていただければと思います。

奥田建

2000-04-26 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

営業所に配置されましたバス車両安全運行ができるかどうか、あるいはまた、必要な車庫など、そういう施設が十分に確保されておるかどうか、こういうことが審査されていくわけですが、過去、平成十一年五月の、さきの需給調整規制が廃止されました貸し切りバスにおいては、安全、安定供給、そういう視点から、いわゆるバス最低保有台数というのが定められておりますけれども、大型車を使用する場合は五両、中型、小型の場合は

高木義明

2000-04-26 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

縄野政府参考人 自動車運送事業につきましては、御指摘のように、例えばトラック、今お尋ねの貸し切りバス、そういうものについて、最低保有車両台数要件としております。  その趣旨は、特に新規参入について、一定の適正な事業を行うということを担保し、審査する上で一定事業規模が必要ではないか。

縄野克彦

2000-04-21 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

今田議員乗り合いバスについては相当御質問をされましたので、私からは一つのポイントだけ質問をして、それで終わりたいと思うわけでございますけれども、この一般乗り合い旅客自動車運送事業許可に当たりましては、安全確保とかあるいは安定供給観点から、適切な事業計画事業遂行能力などにかかわる資格要件について、厳格、厳正な審査を行うべきであると我が党は考えておりますし、またそれを確保するために、やはり最低保有車両台数

前原誠司

2000-03-30 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第8号

常用労働者最低保有基準引き上げというのは、専ら日雇い労働者を使用して港湾事業を営む悪質な業者参入を防止するという観点から導入された経緯があるわけでございますが、今回規制緩和に伴いまして事業参入が容易になるということから、悪質事業者参入を防止するためにさらに最低保有基準を上げたというふうなことが動機でございます。  

高橋朋敬

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

それともう一つは、最低保有台数というのが基準で定められているわけですが、どうも台数というのは一台でやるというわけにはいかないかもしれませんね。航空会社では一機でやっているところもあると思いますけれども、しかし、これは何らかの機械的な原因で運行不可能になる場合のこともあると思うんです。

松前達郎

1999-05-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第10号

政府委員荒井正吾君) 事業最低保有車両は現在大型車につきましては五両、中小型車につきましては三両ということになっております。  この規制の理由は、専ら輸送の安全確保観点からでございますが、事業の展開のためには運行管理整備管理事故発生時の対応等が必要であろうかと思います。そのためには最低限一定事業規模保有車両が必要ということで、そのような保有車両規制をしておるわけでございます。  

荒井正吾